Image 1
Image 2
Image 3
Image 4
Image 5
Image 6
Image 7

現役訪問歯科衛生士が語る!訪問歯科の魅力と、ツライ現実との向き合い方

「訪問歯科って気になるけど、私にできるのかな…」そんなふうに感じている歯科衛生士さん、きっと少なくないと思います。

病院やクリニックとは違い、訪問歯科は患者さんの生活の場に入っていく仕事です。器具の準備やケアの仕方、コミュニケーションの取り方など、全てがいつもの診療室とは違い、正直最初は戸惑う部分も多いです。

私自身も最初は「知識も経験も足りない…」「もし、迷惑をかけたらどうしよう…」と不安が大きく、現場に行くのが怖いと思う日もありました。

でも、実際に患者さんのご自宅や施設で口腔ケアをしていく中で、「この仕事は、誰かの人生の一部に寄り添う仕事なんだ」と心から感じるようになりました。口腔ケアを通して、患者さんの笑顔が戻る瞬間や、ご家族から「来てくれてありがとう」と言ってもらえる瞬間が、私にとって大きな原動力になっています。

そんな私の経験をベースに「訪問歯科で歯科衛生士が本当に求められるスキルや心構え」についてお話ししていきます。

訪問歯科は、決して、特別な人にしかできない仕事ではありません。「誰かの役に立ちたい」という想いを持つ歯科衛生士さんにこそ向いているのかもしれないと私は思っています。

「未経験だから不安」「一歩踏み出す勇気が出ない」「興味はあるけど、実際はどうなの?」そんな疑問や不安に、少しでもヒントや後押しができたら嬉しいです。

miu
D.HIT編集部 miu
新卒から7年半同じ歯科医院勤務していましたが、自分の人生の可能性を広げたく退職し『フリーランス』に! 現在は、歯科衛生士として訪問歯科メインに複数の歯科医院と契約、また歯科に特化したライターとして歯科関連の会社などで記事を執筆しております。

実体験:私が訪問歯科に飛び込んで見えた“働き方の希望”

「訪問歯科って、熟練した歯科衛生士にしかできない仕事」…私自身も訪問歯科に対して、そんなイメージを抱いていました。外来診療とは違う特殊な現場、経験豊富な歯科衛生士じゃないと無理だと思っていました。

でも、勇気を出して訪問歯科の現場に飛び込んでみると、その考えは大きく変わりました。その一歩を踏み出せたことで、私にとって大きな学びになり、歯科衛生士としても、人としても、成長のきっかけとなりました。

一歩踏み出すことで知った、歯科衛生士の可能性

初めての患者さんの自宅に訪問した時の緊張感は、今でも鮮明に覚えています。患者さんの生活空間に入るだけで、診療室とは違う空気に圧倒されて…なんて声をかければいいのか、持ってきた訪問バッグはどこに置けばいいのか、そんなことですら戸惑っていました。

正直、失敗もたくさんしましたし、「私には無理かも」なんて思うこともありました。訪問していく中、常に反省の繰り返しでした。

私がそこで感じたのは、「訪問歯科は、技術職を超え“人と向き合う仕事”である」ということでした。

訪問の現場では、ただ口腔ケアや治療をするのだけが仕事ではありません。「口の中をキレイにする人」で終わってはいけません。その人の暮らしに寄り添い、ご家族や介護スタッフの想いにも寄り添いながら、日々の生活の質を支えるプロとしての関わり方を求められます。

思うように口腔ケアが進まない日もありますし、患者さんの体調や環境に左右されることも多いです。それでも「来てくれてありがとう」「また、来てね」と言ってもらえた瞬間に、この仕事の意味が詰まっていると感じています。

「ただのお掃除屋さん」を抜け出した歯科衛生士は、チーム医療の中で重宝され「いなくてはならない存在」として活躍していくことができます。

私は、訪問歯科を通して「歯科衛生士としての働き方の幅はこんなに広がるんだ」と実感しています。

外来では見えなかった医療や介護の現場、患者さんの暮らし、その人の人生の一部に関われることがやりがいになります。だからこそ、あの時に勇気を出し、一歩踏み出して良かったと心から思っています。

1人ひとりに合わせた口腔ケア・衛生指導

訪問歯科は、歯科衛生士の“歯だけじゃない力”が必要とされる現場です。

  • 患者さんの表情や呼吸から小さな変化を読み取る「観察力」
  • ご家族や介護職との連携をスムーズに進めるための「説明力」「対話力」
  • 医療チームの一員としてバイタルサインの確認や、歯科医師への報告をする「判断力」

診療室では意識しづらかったスキルや経験も、訪問の現場では大きな武器になります。

ただし、訪問では決まった流れ通りでは上手くいかないことも多く、その現場の状況に合わせた判断力や柔軟さも必要だと強く感じています。限られた器材・時間・空間、その中で、患者さんにとって最善の口腔ケアを考え実践する力こそが、歯科衛生士の腕の見せ所です。

外来では見えなかった、その人の生活背景を知り、暮らし全体を支える口腔ケアを提供できるのが、訪問歯科ならではのやりがいだと感じています。

私が訪問先で実際に気をつけているポイントや、見ているポイントを、具体例を挙げながらお伝えしていきます。

認知症の方の協力度を左右する“声かけ”

「認知症は、どうやっても難しいよね…」と思っていませんか?

でも実は、声かけや関わり方ひとつで協力度が大きく変わるんです。「これから何をするのか」短く具体的に説明をし、不安を減らすことが大切です。なんとなく、子どもに接するのと同じような感じだとイメージしやすいでしょうか。

いきなり口に触れるのではなく、手を握る・名前を呼ぶなど安心感を与える行動を入れることで、ケアの拒否が減ることがあります。

医療的ケア児のケアで気をつけるポイント

口腔ケアのタイミングや姿勢、使用する器具にまで細心の注意が必要です。呼吸状態が変わりやすく、嘔吐反射が弱い子も多いため「いつも通りの口腔ケア」をそのまま行うのではなく、その子に合わせたペースや方法を選ぶことが重要になります。

医療的ケア児についてはこちらの記事もお読みください!↓

【前編】小児在宅歯科診療とは?医療的ケア児に歯科衛生士として関わる!
歯科衛生士さんに知ってもらいたい!通院が難しい子どもたちのための歯科支援とは?小児在宅歯科診療の役割・医療的ケア児への対応・歯科衛生士が担う実践的な役割を解説。

臨機応変な判断が問われる場面

道具や設備が限られている訪問歯科の現場では、「今できることをやる」ことが鍵になります。患者さんの体調に合わせて「今日できることを、無理なく最善の形で行う」…そんな柔軟さが求められます。

 義歯洗浄を予定していたけど、義歯を外すことに不安が強い場合には、無理に義歯を外すことはしません。口腔ケアをしてみて、お話をしてみて、緊張や不安が抜けるタイミングまで待ってみることも必要です。

「この人にとって、今、何がベストなのか」それを考えながら、臨機応変にアプローチしていくのが、訪問歯科のプロの仕事です。

▼D.HITから期間限定のプレゼント
Image 1

スキルになると思っていなかった訪問歯科

歯科医院で働いていた頃「訪問歯科って、地味そうだな…」と思っていました。診療室のようなスピード感はなさそうだし、最新技術が必要な場面もなさそう。どちらかというと、補助的な仕事というイメージがないですか?

正直、訪問歯科が自分のスキルになるとは、まったく思っていなかったです。

私もフリーランスになってから気づいたことなんですが…訪問歯科で身についた“応用力”や“人間力”は、ものすごく重宝される力となりました。

  • 状況を見て瞬時に判断する能力
  • 相手に合わせた柔軟な対応力
  • 多職種との連携スキル

訪問歯科で培ったこういったスキルが、外来でも、フリーランスになった時にも、必要としてもらえる要素になったのは間違いありません。

訪問歯科のスキルは、外来でも役にたつ!

外来で役に立った場面
  • 患者さんの変化に敏感になった!
  • 患者さんへの接し方のコツが身についた!
  • 「誰に何を報告するか」判断が早くなった

患者さんの「表情・呼吸・仕草」の変化は、訪問では必ずチェックすることです。もちろん外来でも患者さんの様子をみていると思うのですが、訪問歯科を経験してから、そこの変化を読む力はより敏感になったと思います。いち早く患者さんの違和感に気づけ、声かけや対応までの初動が早くなりました。

また、高齢の方や認知症患者さんの対応に慣れると、外来で不安を抱える患者さんへの接し方が上手になります。何気ない一言で患者さんへ安心を与えられたり、拒否反応を減らすような声かけができたり…患者さんの心のハードルを下げるコツが、自然と身につきました。外来では、短い時間の中で多くの患者さんを対応しますが、そのわずかな会話の中でも「今日は、緊張されていますか?」「少し休憩しながらやりましょうね」といった、一言の余裕が患者さんの安心感につながっていると感じます。訪問歯科で、相手に合わせた声かけをしてきた経験が生かされている瞬間です。

また、多職種やご家族との連携の経験から、チームの中で誰にどの情報を伝えるべきなのか、周りを見て判断するスピードが早くなりました。「これは早めに先生に報告すべきこと」「これは受付や助手さんにも共有すべきこと」そういった情報の整理をして動くことが自然とできるから、”必要とされる歯科衛生士”になれるんです。

フリーランスとしても強みになる!

訪問歯科の経験は、フリーランスで新しい現場に入る時にも大きな強みになります。

訪問歯科で鍛えられた「観察力」「柔軟な声かけ」「相手に合わせたコミュニケーション能力」は、私がフリーランスとして活動を始めてからも、大いに役立ちました。相手の表情や言葉から距離感やニーズを察する力があると、初対面の先生やスタッフとの関係を築きやすいんです。

また、訪問歯科の知識や経験そのものも、フリーランスとして活動していく上でとても強みになっていると感じています。

  • 訪問診療を始めたばかりの歯科医院で、必要な準備物リストや訪問バッグの中身の提案・作成
  • 訪問歯科での申し送りや情報共有のフローを整え、現場がスムーズに回る仕組みづくり
  • 記録や保険請求に関わる書類の整理や算定についてのサポート

これらはすべて、訪問歯科の現場で自然と学んできた知識や経験があったからこそできたことでした。

訪問歯科の段取りから、コミュニケーション、書類管理までトータルでカバーできる歯科衛生士を必要としている歯科医院は多いです。「訪問ができるなら」と、契約がうまくいったこともありました。

現状、日本は超高齢社会です。来院していた患者さんが訪問希望になるタイミングで訪問歯科を始める歯科医院も、これから増えていくでしょう。訪問歯科のスキルがあれば、今後も必要とされる人材になることができるんです。

フリーランスになって仕事を広げていく中で、こんなにも訪問歯科の経験が活かせるとは正直思っていませんでした。訪問歯科の現場で培ったスキルは、決して補助的なものではなく、現場を作っていく力になるものだったんです。

もし今、勤務している歯科医院が訪問をやっているのであれば、トータルで訪問歯科をバックアップできるようなスキルを今のうちに身につけておくことを強くオススメします!

訪問歯科の現場で痛感した“リアルな心構え”

「やってあげたいのに思うようにいかない…」訪問歯科の現場で実際に感じた、私の正直な気持ちです。誰にも気づかれないけど、心が折れそうになる瞬間が、何度もありました。

訪問歯科は、患者さんの生活のリアルに直接触れる仕事。決まった流れや限られたコミュニケーションだけではなく、患者さんやご家族の思い、介護職や看護師など多職種との関係性まで含めて関わる仕事だからこそ、思うようにいかないことが本当に多いです。

そんな思うようにいかない現実と私がどう向き合ってきたのか、少し聞いてもらえると嬉しいです。

ちょうどいい距離感を保つ

「患者さんのためにできる限りのことをしたい」その想いが強い歯科衛生士さんほど、訪問歯科の現場ではつまずくことがあります。患者さんにとって最善を尽くしたいのに、それが相手にうまく届かない時の無力感は、本当に心に重くのしかかります。

私自身、「自分の判断が間違っていたのでは」「もっとできたはず…」と振り返れば反省ばかりで、自分を責めることもありました。

  • 認知症の患者さんに口腔ケアを拒否され、予定していたケアができなかった
  • 患者さんの体調不良でほとんど何もできないまま終わってしまった
  • しっかりケアしたいのに「疲れた」と言われてしまう
  • 強く拒否されて、叩かれる

…そんなことも、訪問歯科では珍しくありません。「今日の訪問は何の意味があったんだろうか」と無力感に襲われる日も少なくありません。

介護疲れで気持ちが張り詰めているご家族とすれ違ったり、ご家族のご要望に応えきれていないと感じたりして、「私がもっとできる人だったら…」と落ち込むこともたくさんありました。

  • 認知症や重度障害のある患者さんとうまくコミュニケーションがとれない
  • 1人で訪問した時の判断を迫られる緊張感
  • 予想外のトラブルに直面

診療室とは違い、限られた道具や情報の中で最善を尽くさなければならない現場では、知識や技術だけではどうにもならない壁にぶつかることもあります。

たとえば嚥下機能が低下している患者さんの口腔ケアで、ほんの少しの刺激で咳き込んでしまったり、全身状態の急変でどう対応したらいいのか分からなかったり…自分の無力さを突きつけられる瞬間は、何度も訪れます。

そんな「ツライ」「きつい」現実と向き合いながら、心を守るカギは…

相手に寄り添いながらも、ちょうどいい距離感を保つこと

頑張ることはとても大事!でも、無理をしすぎて気づかないうちに自分の心が疲弊してしまわないように気をつけていきましょう。

やってあげたいのに空回る日もある|自己肯定感の保ち方

訪問歯科の現場では、どれだけ頑張ってもどうにもならない場面もあります。一生懸命やったつもりでも、結果が伴わないと「もっとできたのでは?」「私ができなかったのが悪い」と自分を責めやすくなります。

この負のループは、訪問歯科の現場ではとても起こりやすいこと。そんな中で自己肯定感を保つために、私が意識している3つのポイントがあります。

自己肯定感を保つポイント
  1. 完璧を目指さない
  2. 訪問するだけで意味がある
  3. チームであることを忘れない

完璧を目指さない

訪問先の環境や患者さんの状況によって、その日できることは変わることが多いです。今日だけがすべてではないし、できなかった日があってもいい!今日は粘膜ケアしかできなかったとしても、それがその日できる最善なら十分と、自分に言い聞かせています。

訪問するだけで意味がある

もし治療や口腔ケアができなかったとしても、患者さんに合わせた声かけができたことや、話を遮らずに聞けたことなど、寄り添えた事実に目を向けましょう。たとえ思うようにいかない日があっても、その訪問自体が価値になります。できなかったことよりも、「訪問して関わった」ということの方が大切なんです。

チームであることを忘れない

1人で患者さんのお宅に訪問することもありますが、決して、1人で患者さんの介護をしているわけではありません。自分ひとりですべて背負う必要はないんです。たとえば誤嚥性肺炎を繰り返す患者さんのケースは、多職種が関わりながら、食事の姿勢や嚥下訓練などを行い、ベストな方法を模索していきます。1人で完結する仕事はありません。患者さんに関わる全ての人と一緒に支えている、ということを念頭においておきましょう。 

訪問歯科は、「今日なにができたか」の結果だけではなく、「来てもらえる安心感」や「誰かが自分を気にかけてくれている」という心の支えになることに、大きな意味があります。結果よりも「そこにいること」に価値があると感じています。だからこそ「頑張りすぎず、できたことに目をむける」ことを意識して、自己肯定感が下がらないようにしましょう!

無力感と向き合いながら…「やっててよかった」と思える瞬間

精神的に堪える場面や、無力感を感じることも多い訪問歯科。でもその一方で、感謝されることも多く、患者さんの笑顔やご家族の「助かりました」という一言に救われる仕事なんです。患者さんやご家族の反応が、後ろ向きな気持ちを打ち消して、前向きな気持ちに変えてくれます。

私が担当していた患者さんで、ずっと寝たきりでほとんど言葉を発することがなかった方がいました。口腔ケアをしてもいつも無反応で、目線も合わず…声かけはするものの、「ちゃんと届いているんだろうか…」と思いながらケアを続けていました。そんなある日、ケア後に患者さんが、ぽつりと話しかけてくれたんです。最初はなんて言っているのかわからなかったけど、話しかけてくれたことがとても嬉しかったのを覚えています。そして訪問を続けるうちに「ありがとう」と聞き取れる言葉をくれました。何も変わっていないように見えても、ケアの時間はちゃんと意味があったんだなと実感した瞬間でした。

また、介護疲れで心身ともに限界に近いご家族がいました。初めて訪問した時は、歯科に興味はなく、疲れ切った表情が印象的でしたが…何度か訪問していく中で少しずつ心を開いてくださり、「私たちはもうこれ以上してあげられないけど、こうやって来てくださって母のことを見てもらえると、気持ちが楽になる」と言ってくださったんです。訪問歯科は患者さん本人のためにあるものだけれど、ご家族にも寄り添うことができる仕事なんだな、と強く感じたのを覚えています。ご家族からも必要としてもらえる存在になれたんだと実感し、モチベーションが上がった出来事でした。

一度の訪問ではあまり反応がなかったり、結果がすぐに見えないこともあります。でも、続ける意味は確かにあるんです。患者さんやご家族の小さな変化や一言が、歯科衛生士としてこの仕事を続けていきたいと思える、「やっててよかった」という瞬間なんです。

訪問歯科は患者さんの生活に深く入り込むからこそ、心が揺さぶられる場面が多いです。独居で誰にも頼れない患者さん、介護するご家族が疲れ切っている状態、最期の時間を過ごされているご家庭…そんな現場を目の当たりにすると、口腔ケア以上の意味を考えさせられます。そういった場面に立ち会えるからこそ、訪問歯科は人としてどう寄り添うのかが問われる現場だと強く感じるんです。

そこで感じた葛藤や揺れる気持ちは、訪問歯科という仕事に本気で向き合った証でもあります。悩みや迷いの中にも、学びや成長のきっかけがあるからこそ、やりがいを感じることができると思っています。

特別じゃない私でも訪問歯科で「必要とされる人」になれた

最初は「経験豊富じゃないとできない」「仕事は地味そうだな…」というイメージだった訪問歯科でしたが、実際に訪問歯科の現場に身をおいてみて、そのフィールドの広さに驚きました。患者さんの生活環境、ご家族の想い、介護職や看護師との連携の難しさと面白さ…そのひとつひとつが、歯科衛生士としての視野を大きく広げてくれました。それは、診療室の中だけでは見えてこなかった世界でした。

過去、働き方に悩んでいた私が、今この仕事を誇りに思えているのは、訪問という現場に出会えたからだと思っています。

訪問歯科では、歯科衛生士のスキルがその患者さんの暮らしを支える力になります。観察力、判断力、声かけひとつが、患者さんのQOLを左右することにもなるでしょう。技術だけではなく、人としての在り方が試されるような誇り高い仕事です。私は「ただ磨く人」ではなく、「人と関わる仕事」をしているんだと実感しています。

今、訪問歯科のニーズは確実に増えています。通院困難な高齢者、医療的ケア児、障害のある方々の「生きる」を支えるのが、歯科衛生士のケアであり関わり方です。

訪問歯科は、特別な歯科衛生士の特別な仕事ではありません。誰かの役に立ちたいという想いを持つ、あなたのような歯科衛生士こそ必要な人材です。

次にこのフィールドを選ぶ誰かの背中を、私が押していきたいと思っています。

そして、もしあなたが一歩踏み出そうか迷っているなら、ぜひ訪問歯科の世界を知ってほしいと思います。最初は戸惑いや不安があっても、そこで出会う患者さんやご家族、支える医療チームとの関わりが、必ずあなた自身を成長させてくれます。

この先のキャリアに迷っている歯科衛生士さんにとって、訪問歯科は、新しい可能性を広げる選択肢になるはずです。

訪問歯科の具体的な仕事内容についてはこちらもお読みください↓

フリーランス歯科衛生士が訪問歯科を任されるようになった話。ひとつの選択肢として、目指す人へ。
訪問歯科衛生士としての働き方ややりがいについて、フリーランス歯科衛生士の体験をもとに紹介。実際の現場で得た知識とアドバイスを通じて、訪問歯科の魅力とキャリアアップの可能性をお伝えします。歯科衛生士として新たなキャリアを模索している方は必見です!