Image 1
Image 2
Image 3
Image 4
Image 5
Image 6
Image 7

フリーランス歯科衛生士が訪問歯科を任されるようになった話。ひとつの選択肢として、目指す人へ。

私は現在、フリーランス歯科衛生士として、訪問歯科をしています。

歯科衛生士が行う訪問歯科は、患者さんの自宅や施設に出向き、口腔ケアやリハビリテーションなどを行う仕事です。患者さんとの距離が近く、密にコニュニケーションを取りながら進めていきます。

訪問歯科ができると、歯科衛生士としての武器が増えるのでおすすめですし、今後どんどん需要が高まる業界でもあります。

訪問歯科の魅力は、患者さん一人ひとりの生活背景や習慣を理解しながらケアを行い、時間をかけて信頼関係を築けることそして、噛む力や飲み込む力の改善、健康状態の向上によって、患者さんがより自立した生活を送れるよう支援できること。患者さんとの信頼関係を深め、生活の質を向上させることを目標に、頑張っています。

  • 「歯科医院で働いているけれど、訪問歯科にもチャレンジしてみたい!」
  • 「訪問歯科の需要が高まっているから気になるけれど、実際どんな仕事なの?」
  • 「フリーランスで訪問歯科って、どんな感じ?」

そんな方のために、歯科衛生士が訪問歯科で具体的に何をするのかの解説と、フリーランス歯科衛生士として訪問歯科をやることの魅力、実際の仕事のスケジュールや報酬も公開します!訪問歯科のやりがいや魅力などもたっぷりお伝えするので、訪問歯科が気になっている歯科衛生士さんの参考になれば嬉しいです。

miu
D.HIT編集部 miu
新卒から7年半同じ歯科医院勤務していましたが、自分の人生の可能性を広げたく退職し『フリーランス』に! 現在は、歯科衛生士として訪問歯科メインに複数の歯科医院と契約、また歯科に特化したライターとして歯科関連の会社などで記事を執筆しております。

歯科衛生士が訪問歯科でやることは4つ!

訪問歯科における歯科衛生士の役割は、大きく4つあります。

歯科衛生士の4つの役割
  1. 口腔ケア
  2. リハビリテーション
  3. 生活スタイルに合わせた指導
  4. 家族や介護スタッフへの指導

訪問歯科では、患者さんが日々の生活を維持し楽しく過ごすために、歯科治療よりも口腔ケア・管理が重要になります。訪問歯科で歯科衛生士が行う具体的な役割を、詳しく見ていきましょう。

口腔ケアで患者さんの健康維持

訪問歯科では、主に口腔ケアをすることで、患者さんの健康維持につなげます。具体的なケア方法は、以下の通り。

訪問歯科での口腔ケア
  • 歯や歯茎の清掃
  • 義歯の手入れ
  • 舌のケア
  • 唾液腺マッサージ
  • 保湿

口腔内が乾燥していると、痰やプラークが唾液で流れず口内環境が悪化しますが、高齢者の場合は特に、誤嚥性肺炎の予防としても、口腔内を清潔かつ潤いを保つことが重要です。そのため口腔内が乾燥しやすい高齢者へは、特に唾液腺マッサージや保湿を入念にしています。

口腔機能低下予防のリハビリテーション

食形態が変わってくると見た目も変わり、食欲が落ちる原因にも…。そのため、口腔体操や咀嚼トレーニングを通じて、患者さんが自力で食事を楽しめるようサポートします。

口腔機能低下を予防するリハビリテーション
  • 簡単な口腔体操(口を大きく開ける、唇をすぼめる運動など)を提案し、日々の習慣に取り入れてもらう
  • 無理のない範囲で、患者が自宅でできる咀嚼や飲み込みの練習
  • 必要に応じ、医師やリハビリ専門家と連携しながら進める

患者さんが継続しやすいように、簡単な体操や、生活の負担にならないもの、疲れてしまわないものから始めていきましょう。

患者さんに指導していると、横でご家族が「私もやってみよう!」と一緒になってトレーニングしてくれることもあります。ご家族もご自身の健康を考え、「歯」や「口」に興味を示してくれると、より嬉しくなりますね!

↓口腔機能低下についてはこちらもお読みくださいね。

高齢患者さんの「口腔機能の低下」見えていますか?歯科衛生士が知っておきたい支援のポイント
超高齢化社会に必要不可欠!高齢者の口腔機能低下に歯科衛生士はどう関わる?オーラルフレイルや口腔機能低下症の評価・支援法・院内でできることまで具体的に解説。

患者さんの生活スタイルに合わせた指導

患者さんがどのような食事をしているのか、日々の生活リズムに合った歯磨き方法は何かを把握し、それぞれの患者さんに合った口腔ケアを指導していきます。

生活スタイルに合わせた指導
  • 患者さんのライフスタイルや生活リズムに合ったケア方法の提案
  • 歯磨きが難しい場合は、口腔内を清潔に保つ他の方法(洗口液や保湿ジェルの使用など)の紹介
  • 患者さんの意向を尊重し、本人が無理なく取り組める方法を提案

指導1回で完璧を求めず、患者さんの性格や生活を理解した上で少しずつ実践してもらうようにしています。無理なく続けられるアドバイスができると、長期的に口腔内の健康維持へ繋がりますよ。

ご家族や介護スタッフなどへの指導

訪問歯科では、患者さんだけでなく、家族や介護スタッフへの指導も大切です。口腔ケアの大切さを理解してもらい、日常的なケアが適切に行えるよう指導していきます。

家族や介護スタッフへの指導
  • 具体的なケア方法をわかりやすく説明する
  • ケアのタイミングや方法を繰り返し確認し、定期的なフォローアップを行う
  • 口腔ケアの大切さや、正しいケアが患者の健康に与える影響を説明し、意識を高めてもらう

私は口腔の知識がない方に向けて、分かりやすく実践しやすいようなポスターや道具を選んでいます。家族や介護者が日々行うケアが正しく実践されると、患者さんの健康を守れますよ。

▼D.HITから期間限定のプレゼント
Image 1

フリーランス歯科衛生士として訪問歯科をする魅力

私は現在フリーランスで、外来+訪問で週1日、訪問のみで週3日、働いています。契約している歯科医院は3軒。私はフリーランス歯科衛生士という働き方がとても合っていて、毎日楽しく仕事ができています!

フリーランスで訪問歯科をやる魅力
  • 患者さんに合わせたケアができる
  • 視野が広がり、より良い方法を取り入れられる
  • 報酬を自由に決められる

患者さんに合わせたケアができる

正社員の立場だと、基本的には歯科医院や院長の方針に従わなければならず、時間をかけたくてもかけられないということがあります。

ですが私は、フリーランスとして歯科医院と契約をする際、患者さんとの予約時間を自由に決めて良いという契約をしています。そうすることで、患者さんとお話する時間を重視して時間を長く確保することができ、患者さんひとりひとりに合わせたケアを自分でアレンジできるんです

しっかり時間をとってお話すると、患者さんとの関係も構築しやすく、1度の訪問で信頼や信用を得られます。その後自分の担当にならなかったとしても、歯科医院への信頼や信用に繋がるため、他の患者さんの依頼もきやすくなったり、私自身、歯科医院からのオファーが増えたりもしていますよ。

視野が広がり、より良い方法を取り入れられる

フリーランスで活動していると、色々な方法を知ることができます。私の場合、3軒の歯科医院と契約しているので、1カ所で正社員として働いている場合と比べ、多くの手法に出会えます。ある歯科医院で「いいな」と思った方法を、別の医院の院長に提案することもあります。先生方も、患者さんにとって良いことは取り入れていこうという姿勢で、お話を聞いてくれる方が多いです。

報酬を自由に決められる

訪問歯科に限りませんが、フリーランスは歯科医院との交渉で、報酬を自由に決められます。高い技術や優れたサービスがあれば、強気の交渉も可能です!ただ、交渉が苦手な私にとっては、最初は歯科医院ごとの交渉に少し抵抗がありました。

現在の私の報酬は、日本訪問歯科協会の訪問歯科衛生士指導料に従って、295点〜362点を頂いています。もし交渉が不安なら、私の報酬も参考にしてみてくださいね。

訪問歯科の1日|スケジュールと業務内容

訪問歯科の現状を知らない方も多く、どんな働き方なのか、どんな働き方ができるのか気になりますよね。実際に訪問先へ伺った際の、スケジュールや業務内容をご紹介したいと思います。

在宅への訪問歯科|スケジュールと業務内容

9:00 出勤
9:00 1日のスケジュールを確認・準備を行い、荷物を車に積み込む
9:30 医院を出発
10:00 1件目のお宅へ
10:45 2件目のお宅へ
11:30 3件目のお宅へ
12:15〜13:00 休憩(コンビニで昼食)

13:15 4件目のお宅へ(ご夫婦の口腔ケアのため長めのアポ時間)
14:30 5件目のお宅へ
15:15 6件目のお宅へ
16:00 本日の訪問終了・医院へ戻る
16:20〜17:00 訪問記録の作成・器具などの片付け・補充を行う

この日は、訪問先までの距離が車で10分前後だったため、診療時間が30分、移動時間が15分の1人45分予定のスケジュールで動いていました。この歯科医院では、9:00出勤で、朝も早すぎず!17:00退勤で、自分の予定も入れやすい!という神的なスケジュールなんです。訪問先までの距離によっては、その分早めに出勤したり、退勤が遅くなることもあります。

在宅訪問では個別対応が基本。一人ひとりの患者さんの生活環境や身体的状況に応じた、柔軟なケアが求められます。

この日、4件目に訪問したお宅では、奥さんは座位を保っておくのが難しいため介護ベッドで口腔ケアを行い、旦那さんはリビングルームで椅子に座って口腔ケアを行いました。そのご夫婦の、ケアの詳細をご紹介します。

奥さんの口腔ケア
  • ハンドスケーラーでの除石
  • ハブラシ・歯間ブラシ・フロスにてプラーク除去
  • 歯頸部の虫歯予防のフッ素塗布

口腔ケアの内容は、プラーク除去がメイン。ご自身で日々の口腔ケアもできているので、比較的歯周ポケットも浅く、縁下歯石もない状態でした。しかし、歯肉退縮による歯根の露出や補綴のマージン部など、う蝕リスクが高い部分もあるため、予防としてフッ素塗布を行いました。

奥さんは、椅子に座ることは難しいのですが、介護ベッドであればしっかりと背をつけた状態で姿勢を起こせるので、楽な体勢で口腔ケアを受けられています。旦那さんに見られるのが恥ずかしいようで、自室にて口腔ケアを行いました。

旦那さんの口腔ケア
  • ハブラシ・歯間ブラシ・フロスにてプラーク除去
  • 歯面がザラついているため、エンジンを使い、ブラシにて歯面研磨
  • 口腔機能低下症に対するリハビリとして、吹き戻しとペコパンダの実践指導
  • リハビリも兼ねてフッ素は洗口タイプで、30秒ほどブクブクうがいを行う

旦那さんはプラークが多く、歯面が白濁しザラつきがあったので、機械的歯面研磨を行い、プラークが付着しにくいように仕上げておきました。口腔機能の低下が見られるため、リハビリをしてもらうように指導をしました。リハビリ用カレンダーをお渡しし、毎日やっているかどうか訪問時に確認します。う蝕予防のフッ素は、口周りの筋肉を使ってもらいたいので、洗口タイプで行いました。

「訪問歯科」のイメージが、なんとなくできたでしょうか?訪問時の口腔ケアは、患者さんによって変わります。状態によって超音波スケーラーを使用することもありますし、SRPを行うこともあります。ですが基本は、プラークコントロールを行っていくことだと思っています。

施設への訪問歯科|スケジュールと業務内容

介護施設や老人ホームなどの施設に訪問して、入居している高齢者へのケアを行います。在宅訪問との違いについても触れながら、紹介していきます。

12:00 出勤・着替え・準備・訪問人数の確認と患者さんの振り分け
12:30 施設へ移動(私の運転で移動)
13:00 施設到着・施設先の訪問記録を記入
13:05〜16:00 施設内の患者さんのお部屋を回る
16:00  施設の方への書類を作成・提出し、医院へ戻る
16:30〜17:00 片付け・着替え・退勤

この日は、訪問施設は1軒のみのため、出勤時間がお昼からでした。訪問先が2〜3軒ある日は、朝から出勤になります。夕食までには終わらせてほしいという施設側の希望があり、夕方には終わることが多いです。

1つの施設に入居されている方のお部屋を順番にまわりながら、たくさんの方の口腔ケアをすることになります。この日は、全部で40人の患者さんを、先生2人と歯科衛生士2人でまわり、診療や口腔ケアを行いました。私は口腔ケアの担当で、8人の口腔ケアを行いました。日によっては、診察にアシスタントでついて回ることもあります。

在宅訪問との違い

施設への訪問歯科では、患者さんの予定や他業種スタッフの予定もあるため、効率的なスケジュール管理が必要です。お風呂の時間や、施設内のイベントの時間などの把握は必須。介護サービスが重ならないように、事前に施設の方と調整します。

入居者の健康状態や口腔ケアの状況は施設スタッフから聞き取りできるため、日々の口腔ケアの状態だけでなく、患者さんの性格や生活などの把握はしやすいです。そのため、初対面でも患者さんとの距離感を掴みやすいです。

施設訪問では、施設のスタッフとの情報共有が重要です。口腔ケアや診察の後、情報共有のための書類を当日作成し、提出をしてから帰ります。

訪問歯科で私が気をつけていること

訪問歯科では、クリニックとは異なる環境での口腔ケアが求められるため、さまざまな面で注意しなければならないことがあります。患者さんの生活環境に合わせて柔軟な対応を行いながら、歯科衛生士として質の高いケアを提供するために私が気をつけていることをご紹介します!

  • 衛生面の徹底管理
  • 器具の持ち運び時の安全対策
  • スケジュールを管理し、時間を守る
  • 綿密な情報共有

衛生面の管理は歯科医院でももちろん重要事項ですが、施設に入居されている高齢者には免疫力が下がっている方も多く、施設側も衛生面はとても厳しく管理されているところが多いです。訪問時の手洗いや、清潔不潔の区別など、感染防止には徹底して気を配っています。

また、歯科医院にはない業務として、「器具を持ち運ぶ」ということがあります。歯科の器具には鋭利で危険なものも多いので、安全に持ち運べるよう対策が必要です。

スケジュールをしっかり管理し、訪問時間を守ることも重要です。訪問歯科ではクリニックとは異なり、交通状況や家庭環境の影響を受けやすいので、余裕を持った移動時間の確保が必要です。時間をしっかり守ることで、患者さんやその家族と信頼を構築しやすくなります。訪問先の場所や移動距離をしっかり把握しながら、予約管理をしていきましょう。

訪問歯科では、訪問先でのケアの内容や患者さんの状態を記録し、介護士、看護師、ケアマネージャー、医師などの他職種と共有します。また、前回の内容が把握できないと、次回の訪問時に歯科医院のスタッフが困ることもあります。具体的には、患者さんの口腔内の状態、行った処置、口腔ケア時に使用した器具、使用薬剤、今後のケアの提案などを詳細に記録します。もし変化や問題点があれば、すぐに報告します。

口腔ケアの進捗や患者さんの口腔機能の変化、食事形態の提案などを他職種と共有し連携することで、患者さんの全体的なケアを円滑に進めることができます。

歯科衛生士が訪問歯科で叶えられること

訪問歯科は、地域社会の健康を支える重要な役割を担っています。地域医療の一環として、患者さんの生活の質の向上に貢献します。

高齢者や要介護者が適切な口腔ケアを受けられると、生活の質が大きく向上します。口腔ケアが行き届けば、食事が楽しくなるだけでなく、誤嚥性肺炎の予防や全身の健康維持にも貢献できるのです。患者さんが自宅で安心して生活できる環境を整える手助けができるため、社会貢献を強く感じられます。

また訪問歯科を経験すると、歯科衛生士としての武器になり、今後のキャリアアップにも役立ちます!

訪問歯科では、患者さんの自宅環境に合わせた柔軟なケアの提供や、限られた設備での施術、患者さんやその家族とのコミュニケーション能力などが求められ、クリニックでの外来診療とは違うスキルを手にできるのです。訪問歯科に精通すると、今後ますます需要が高まる在宅医療分野での活躍ができますよ!

訪問歯科の歯科衛生士になるためには…

訪問歯科の歯科衛生士になるために最も必要なことは、「やる気!」だと思っています。

訪問歯科は特別な資格は必要ありません。歯科衛生士の資格があって、やる気さえあれば、誰でも挑戦できる分野です。私自身、何もない普通の歯科衛生士から、訪問歯科衛生士なっていきました。まずは、始めてみてください。そして少しずつ訪問歯科に必要な知識や技術を学び、実際の現場で経験を積めば、成長できます!

私は今後、リハビリテーションや地域医療の知識を深めたいと考えています。訪問歯科での即戦力として活躍できるスキルを磨いていきたいです。

私は訪問歯科を通して、地域医療へ貢献できているという意識と、高齢患者さんからの「ありがとう」の言葉で、毎日やりがいを感じて働けています。

高齢化が進む現代社会では、訪問歯科の需要が高まっています。歯科衛生士のスキルもアップする訪問歯科、ぜひあなたもチャレンジしてみてください!

miu
D.HIT編集部 miu
新卒から7年半同じ歯科医院勤務していましたが、自分の人生の可能性を広げたく退職し『フリーランス』に! 現在は、歯科衛生士として訪問歯科メインに複数の歯科医院と契約、また歯科に特化したライターとして歯科関連の会社などで記事を執筆しております。