Image 1
Image 2
Image 3
Image 4
Image 5

ブラック歯科医院の見分け方と対処法|実体験から学ぶ失敗しない職場選び

歯科衛生士として働く中で、こんな経験はありませんか?

  • 求人票には魅力的な条件が並んでいたのに、実際働いてみると全然違った…
  • 働いてみたら、仕事量が多くてびっくり
  • チクチク言葉やネガティブ言葉が院内で飛び交い、雰囲気や居心地が悪い

ブラック歯科医院と呼ばれる職場では、劣悪な労働環境や人間関係のストレスがキャリアだけでなく、心身にも大きな影響を与えることがあります。正義感が強い歯科衛生士さんは特に「私が辞めると患者さんに迷惑かけるよね」と我慢しがちになり、苦しい環境から逃げ出さず、勤務し続ける方も多いです。

私自身、フリーランスになってから臨床歯科衛生士として契約したものの、実は1日で契約解除した歯科医院さんがありました。今回、私の体験を赤裸々にお話するのは、「皆さんにはブラック歯科医院で働いて欲しくない!」という思いからです。

「ブラック歯科医院」の基準や見極めるポイントブラック歯科医院に勤務した時の対処方法などを私の実体験をもとに、お伝えしていきます。みなさんの今後の転職やフリーランスで活動のお役に立てると嬉しいです!

miu
D.HIT編集部 miu
新卒から7年半同じ歯科医院勤務していましたが、自分の人生の可能性を広げたく退職し『フリーランス』に! 現在は、歯科衛生士として訪問歯科メインに複数の歯科医院と契約、また歯科に特化したライターとして歯科関連の会社などで記事を執筆しております。

1日で退職を決意した歯科医院

「え!?1日で退職はありですか?なしじゃないですか?」と言われつつも、私は助っ人歯科衛生士で契約した歯科医院を1日で退職しました。

周りからすると、1日で契約を解除、しかも歯科医院側からではなく、歯科衛生士の私からなんて、あり得ないと言われた出来事です。ですが、周りに何を言われようと、個人的には、この契約解除は正解でした!

ちなみにですが、この契約解除は、初出勤で働き始めて2時間で決めていました。そのくらい、私の中では衝撃的で…!ある程度のことは臨機応変に対応できると自負している私ですが、午後からの半日すら苦痛でした。

では、『なぜ、1日で退職を決意したのか?』理由はこちらです。

  • やっている内容と、診療点数の算定が違う
  • メンテナンスのアポが30分なのに、実際は15分で終わる
  • 説明がほぼない
  • 患者さん情報の会話が筒抜け
  • 先生が怒鳴る、大きな声を出す

見学時ではわからなかったことが、勤務初日でたくさん見えてくるようになりました。特に忙しい時間になると、本音や本性が見えてきますね。

診療中、しかも他の患者さんが聞こえる状況で、先生がスタッフに怒鳴ったり迫るような言い方をしたり。自分への直接の被害ではないものの、いつか私が標的になる日も来るのかな…と不安になりました。歯科医院の環境が精神的苦痛になるなと分かって、働く人はいませんよね。

この時は、直接院長に「環境的に働けません。すみません。」と言い、契約を解除してもらいました。「は?」って表情をしながら、「わかりました」と言っていただき、無事契約解除。今回は、しつこく聞かれたり、怒鳴られることなく終われたのはよかったです。

私の性格上、ここで働けないと思ったらすぐ言いたくて、直接言いましたが、怒鳴られる危険などもあります。なので、メールでやり取りするのが穏便かと思います。その際は、退勤したら、すぐにお断りメールを打ちましょう。退勤のタイミングで契約解除せずに一旦持ち帰って考えてしまうと、嫌だと感じたことが薄れて「まだ頑張れるかな」と思ってしまいます。また、タイミングを逃すと契約解除を言い出にしくくなります。

助っ人歯科衛生士の時給は3000円。正直、時給よく働けるなら、と我慢する方もいると思うのですが、絶対やめてください。そんな、自分を犠牲にしてまで働く必要はないと思っています。考えるよりも感じた直感は信じてください。精神的な苦痛を感じることは、できるだけ避けていくべきなので、そこの自分の感情には素直に従うことをオススメします。

▼D.HITから期間限定のプレゼント
Image 1

ブラック歯科医院の一般的な特徴

歯科医院がブラックかどうかを見抜くのは、就職して内側に入ると分かりやすいのですが、就職前の外側しか見えていない状況での判断は、なかなか難しいですよね。

歯科衛生士さんあるあるなのが…

  • 自分的には「平気だから」
  • 「このくらいは大丈夫」
  • 自分が嫌なだけで「これは普通」

仕事上のことで、上記に当てはまる方は、要注意です!自分の我慢や自分基準をクリアできていれば、ブラック歯科医院ではないと思っている方、多いです。

確かに、自分自身の精神面も見てあげる必要はありますが、そこだけを基準にしてはいけないと思います。歯科業界は、独特で、各歯医者ごとの独自ルールがあることもしばしば…。それが正解というわけではないので、視野を広く物事を考える必要があると感じています。

私は、以下のポイントに当てはまる歯科医院は、ブラック歯科医院だと思うようにしています。

法律違反の業務命令

ブラック歯科医院では、法律違反の業務を強要されることがあります。

よくあるのは「歯周治療は歯科衛生士の仕事だからね。もう任せるよ!よろしく」と先生から言われること。皆さんも経験ありませんか?「任せられるのは嬉しい」なんて思っていたら、危険です。

歯科衛生士は、勝手に歯科衛生士だけで診察・診断して治療を行うことはできません。先生も診察し、相談しながら治療計画を立てていくなら分かるのですが…人手不足や、歯科医師が歯周のことを知らないなど理由をつけて、歯科衛生士に全任せの歯科医院さんに出会う確率は結構高めです。

他にも…

  • 歯科助手さんが口腔ケアやスケーリングなどの業務を行っている
  • やっていない診療点数を取っている
  • レントゲンボタンを歯科衛生士に押してと頼む

最低限のルールも守れない歯科医師の「大丈夫」は、その場凌ぎにしかならないので、気をつけてください。「先生が言うなら大丈夫なのか」なんて思うことで、自分を転落させてしまう危険もあります。

私からすると、上記の行為は全て「患者さんを騙している」罪悪感の中、仕事をしないといけないことです。そんな環境は、かなりのストレスになります。このモヤモヤした気持ちがある状態で働き続けると、自分の精神が病んできます。そういった面でも自分の気持ちに嘘をつきながら「大丈夫」と思い続けるのも良くない環境ですよね。

このような行為は、歯科衛生士としてのキャリアや倫理観に重大な影響を及ぼす可能性があります。こういった歯科医院がないのが1番ですが、まだまだ実際にある状況だと思います。自分の身は、自分で守らないといけないです。

従業員の離職率の高さと理由

求人サイトにずっと掲載されている=慢性的に人手不足の歯科医院が多い。そんなイメージがありますよね。慢性的に人が来ないのも問題なんですが、実はそれよりも気にしないといけないのが、退職するまでの期間!実際、ぱっと見の条件は良くて人は来るけど、蓋を開けてみたらすぐに退職する歯科衛生士が多い!という場合があります。

歯科衛生士さんと話していると「うちは条件良いから人は来るのよ〜。だけどみんな続かないの」とか「だいたい半年くらいで辞めていく」とか言われることが多いです。離職率が高い歯科医院には、過重労働、給与の未払い、パワハラなど、ブラックな部分が隠れていることもあります。

こういう場合は、こんな質問をしてみると良いです。

  • ここ2年くらいで、どれくらい人の入れ替わりがあったのか
  • 辞めた人はどんな理由で退職したのか
  • もし歯科医院側に原因があった場合、その後どのような対策をしているのか

この質問に答えてくれる歯科医院であれば、誠意があり、信用できると感じます。このような質問を濁して、聞かないでくれと態度に出す先生は、何か隠したいことがあるのかな?と感じます。

労働条件の曖昧さ

求人票に記載されている条件と実際の労働条件が大きく異なる場合もあります。例えば、

  • 残業代の未払い
  • 休日の削減
  • 契約内容の変更

これらは労働基準法に違反するだけでなく、働き続けるモチベーションを大きく損ないます

  • 「残業はほぼないから」 と、残業について明確な記載がなく、先生の塩梅で残業基準を決めている
  • 週休2.5日なのに、人手不足だからと、現状歯科衛生士さんが週休2日になっている
  • 有給消化率90%!だけど、そのうち5日は決まった日に取得しないといけないルールがある

などなど、すごく曖昧な感じで条件設定をしている歯科医院はあるあるなんです。忙しいし人手不足だから「仕方ないよね」と、どんどんルーズになっています。「あなたが入ってくれたら、この問題を解決する」なんて言われることもありますが、結局はなにも解決しないことが多いです。

こういった考え方の先生だと、危機になると条件を勝手に変えられることも珍しくありません。私の臨床先であったのが、月に1回、休診日を診療日に変更し、正社員は必ず出勤するようにという条件変更がありました。決定事項だからと、後出しのように変更する歯科医院もあるので、要注意です。

パワハラ・セクハラ

院長や先輩スタッフからのパワハラやセクハラが横行している職場では、精神的な負担が大きく、長期的な勤務は困難です。特に、これらの問題が常態化している場合、改善される見込みは低いでしょう。パワハラやセクハラが厄介なのは、面談時や見学時には、ほぼ実態が分からない所です

目安として、先生と話している時に「最近はこの発言とかもパワハラになるからね〜」なんて言っている先生は要注意です。

パワハラになるのを分かっていて発言をしているので、発言する言葉を自制できない、ハラスメントの意識が低い場合があります。面談や見学が終わった後など、気が抜けるタイミングでの先生の発言は、割と本音や本心ベースなことが多いです。「昔は〜」「このくらいいと思うんだけどね〜」とか言いつつ、普段からもパワハラ・セクハラ発言が多い印象です。(あくまでも私の主観ですが、先生方、パワハラ・セクハラ発言を認めないし、分かろうとしていない…)

「私、別に平気だから」「スルーすればいいし」と思っていると、自分の基準がおかしくなります。一般常識的にも、パワハラ・セクハラはブラック判定になりますので、注意しておきましょう。

ブラック歯科医院に就職しないために

ブラック歯科医院に入職してしまう前に、しっかりと事前チェックを行うことが重要です。入ってみてブラックなら辞めればいいのですが、辞めるのもエネルギーがいることだし、何回も転職したくないですよね。ブラック歯科医院に就職しないのが、1番良いです。

転職や就職活動の際にしっかり確認して、安心して働ける職場を見つけましょう。

求人票や契約書をしっかり確認!

「とにかく、出ている情報は、すべてチェックすべし!」これに限る!

歯科衛生士さんには「人を疑わず信用している」人が多いと感じます。労働契約書とか、ちゃんと見ずにサインしていませんか?私も、働く前から先生のことを信用しちゃったりするのですが、信用しすぎるのは良くないです。しっかり書面の内容を確認する作業をしましょう。私は、一旦家に持ち帰り確認するようにしています。

求人票を見る際は、給与や労働時間だけでなく、福利厚生や昇給制度の有無を確認しましょう。また、残業に関する記載も要注意です。「残業代支給なし」「みなし残業代込み」といった記載がある場合、実質的な労働時間が長くなるかも!?残業はなくすこともできるはずなのに、なくそうとしていない、今のままでいいかと、働くスタッフのことを考えていない場合もあります。

見学や面接時に口頭で伝えられた条件と、正式な契約書の内容が異なることもあるあるです。直接院長から、「前言っていた条件、書面には書いていないんだけど覚えているよ」なんて言われたら要注意です。後から「契約書の内容に書いていないから」と言われて、困るのは自分です。よく確認し、口頭での約束が盛り込まれていない場合は、明確にすることが大切です。フリーランスに成り立ての頃は私も「口約束でも良いか」と思ってしまっていましたが、今はしっかり書面に残すようにしています。

他にもよく聞くのは「試用期間が終わったけど、これできていないからスタート金額変えるね」などと言われ、不利な条件に変更されること。事実に納得できれば良いですが、納得できない場合はしっかり話し合う必要があります。1回許してしまうと、昇給しなかったりボーナスが出なかったりと、お金関係で揉める原因になります。

正直、契約は書面が全てになります。書面に書かれていれば「ここに書いてあります。契約時にそういう話でしたよね?」と確認をすることができます。口約束を守らない先生もいるので、書面になければ書き加えてもらうなど、契約時にしっかりと確認をしていきましょう。

面接で注視する点

面接時には、職場の雰囲気や院長の人柄を観察することが重要です。また、質問への回答が曖昧な場合や質問に答えられない場合は警戒が必要です。

例えば…

「診療時間外の業務(片付けやミーティング)はどの程度ありますか?」と質問した時に、「まあ、みんなで手分けしているので特に気にしなくていいですよ」のような曖昧な返事が返ってくる場合は、要注意!
明確な時間や具体的なスケジュールを提示されないので、サービス残業が常態化している可能性や、先生的に気にならない「どうでもいい」と思っている可能性があります。

「昇給やボーナスの評価基準はどのように決まりますか?」とお金の質問をした時に、「頑張り次第ですね!」という先生は要注意!
つまり、頑張っていないと思ったらボーナスなし、頑張っていたと感じたらボーナスありになるわけです。先生の塩梅で全てが決まるので、不明瞭です。評価基準があれば、明確に数字で示せるものなので「明確に基準はありますか?」と再質問してみるのもいいかもしれません。

このような質問をした時の、先生の態度も見ておくといいと思います。自分に不利になる質問が出ると、足や腕を組んだり、椅子にもたれかかったりされることが多いなと感じます。

面接で、この医院は無理だなと思えば、契約しなくて済むわけです。面接は、歯科医院にされるのではなく、私たちも歯科医院の面接・面談をしている気持ちで望んでいきましょう!

見学や試用期間の活用

事前に知っておきたい!面接だけだと不安…という歯科衛生士さんもいらっしゃいます。事前に、職場見学や試用期間を通じて、実際の業務環境を把握しておくことをオススメします!

可能であれば試用期間を設定し、短期間働いて確認をしてみるのもありです。面接や見学では分からない、働かないと見えてこない部分も多いですよね。契約した後に分かってもなかなかすぐに退職しにくいですし…本契約前に、試用期間という仮契約期間を設けてみると、気持ちが楽になるのではないでしょうか。

事前に避けるためのチェックポイント

ブラック歯科医院を避けるために、注意して見るべきポイントを3つ挙げます。これらのポイントを確認することで、入社前にできるだけ多くのリスクを回避できます。「見学や質問は失礼ではないか」と遠慮する必要はありません。自分のキャリアを守るために、積極的に情報を収集しましょう。

①スタッフの働く環境(雰囲気や表情)

ポイントとしては、見学時にスタッフの表情や雰囲気を観察することが重要です。

  • アットホームと記載があったけど、無言で仕事をしている
  • スタッフ同士のギスギスした雰囲気を感じる
  • 疲れ切っていて、笑顔がない
  • 見学の私に対して、挨拶なし

こんな場合は、人間関係に問題がある可能性があります。そんな中に入って働くのは、リスクが大きすぎます。毎日、ここに出勤し、毎日、ここで仕事をする。自分がそこで楽しんで働くイメージができるか、考えてみてくださいね。

②労働条件の具体性

求人票や面接で、提示される条件が具体的に明示されているかを確認します。自分が働く上で重要視する条件を明確にし、給与や労働時間、スキルアップの機会など、自分の優先順位も整理しましょう。

  • 給与と福利厚生:給与が希望に見合っているか、昇給やボーナスがきちんと設定されているかを確認
  • 労働時間と残業:残業の頻度やその対応、残業代の支払い有無をチェック
  • スキルアップの機会:研修制度や外部セミナーへの参加が奨励されているか
  • 通勤や生活環境:職場までの通勤時間、周辺環境が働きやすさに影響することも考慮

「応相談」「場合による」などの曖昧な表現が多い場合は、実際に条件が守られない可能性があります。この辺りは、曖昧さをなくすためにどんどん質問していきましょう!

③離職率やスタッフの勤続年数

離職率やスタッフの勤続年数は、職場の安定性を示す重要な指標となります。面接時にスタッフの在職期間について質問するのもいいですし、見学時に、長く働いているスタッフがいるかスタッフの方に聞いてみるのもいいと思います。

勤続年数が極端に短いスタッフばかりの場合、人間関係や労働環境に問題がある可能性が高いです。逆に、全てのスタッフが勤続年数30年くらいになると、考え方ややり方が古い場合もありますので、見学時に確認するといいでしょう。

ブラック歯科医院に入ってしまった場合の対処法

もし不幸にもブラック歯科医院に入職してしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。「抜け出したい!」と思っていても、なかなか周りにも言えずに1人で抱え込んでしまう歯科衛生士さんを救いたいです。

  • 現在、ブラック歯科医院に勤めている
  • 今後、ブラック歯科医院と出会った時の対策方法を知っておきたい

そんな歯科衛生士の方々のために、ブラック歯科医院での対処方法をお伝えしていきます。できれば、ブラック歯科医院に出会わないでもらいたいと願っていますが、自分の身は自分で守っていきましょう!

躊躇わずに退職

「退職して、他の歯科医院でイチから働くのは…」と思っている方、多すぎませんか!

私の周りでも、歯科医院がブラックで退職したいけど、何年も転職したいと言い続けながら、転職しない子がいます。それを決めるのは自分ですから、その選択も否定はしません。ですが、退職しない理由が、「新しい場所でイチから働くのがめんどくさいから」…と言っていたんです。

他にも、そもそも退職の選択肢がない歯科衛生士さんにもお会いしたことがあります。「どうしよう」と悩んでいるのに、「退職」の選択肢が出てこないんです。

ブラック歯科医院で働き続けることは、精神的・身体的に大きな負担となります。「この歯科医院ブラックだ」と分かった時点で、退職を決意してください。大丈夫です!適切な退職手続きを行い、新たな環境を探すことが最善の選択となります!

未払いなどがある場合

給与の未払いが発生した場合は、労働基準監督署か、歯科医院の社労士さんとお話ができるのであれば社労士さんに相談するのも良いでしょう。法律の専門家にアドバイスを求めることで、1人でやるよりもスムーズな解決を図ることができます。

本音を言っちゃうと、歯科医院の先生って、医師という立場から歯科衛生士を見下しているというか…立場が下だと思っている先生はかなり多いです。お金関係だけではなく、話していると節々に「私のことを下に見ているな」と感じることがあります。

そんな関係性でお金の話をしたところで、いいようにスルーされてしまい、結局は先生とのやり取りがスムーズにいかないケースも聞いたことがあります。「ずっと未払いなんです」という歯科衛生士さんは、未払いだけど、契約しているから働き続けている…という状況になっていました。

このような状況にならないためにも、未払いの場合には早急に対応策を考える必要があります。その際には、1人で戦わず、専門家の人を味方につけましょう!

周りの人に相談する

少しでも疑問に思うことがあったなら、まず周りの方に「職場がこんな感じだけど、これは普通?それともブラックだと思う?」など聞いてみるのもいいですね。自分の判断だけだと、難しくないですか?第三者目線で判断してもらった方が、「自分の勘違いではないんだ」と確認できると思います。

また、歯科業界に特化した転職エージェントに登録してみるのもおすすめです。退職の準備を進めるのと同時に、今いる歯科医院の現状を共有しながら歯科医院の評判や口コミを聞くのもいいと思います。そのまま転職もサポートしてもらえます。エージェントであれば、自分の希望に合わせて紹介してくださいますし、何かあったときにエージェントに相談もできる環境になるので、安心安全に転職活動ができるはずです。

まとめ

歯科衛生士として健全な職場でキャリアを築くためには、ブラック歯科医院を見極め、避けることが重要です。

ブラック歯科医院であれば、私のように1日で契約解除をお願いすることも選択肢としてアリだと覚えておいてくださいね!この選択肢がない歯科衛生士さんも中にはいて、私からすると「えっそれ我慢するんだ…!なんで?」と衝撃でした。ストレスが溜まりますし、自分が不健康になります。せっかく働くなら、楽しく、歯科衛生士としてやり甲斐が持てる仕事をしたいと思いませんか?

だからこそ、良いクリニックを選ぶためには、自分の希望条件を明確にし、事前のリサーチや観察を怠らないことが肝心です。職場見学や面接での具体的な確認ポイントを活用し、健全な職場環境を選んでいきましょう。

健全な職場で働くことで、歯科衛生士としてのやりがいや成長を実感できる充実したキャリアを築いていけます。自分自身の条件に合った良い職場を見つけ、長く安心して働ける環境でスキルを磨いていきましょう!

miu
D.HIT編集部 miu
新卒から7年半同じ歯科医院勤務していましたが、自分の人生の可能性を広げたく退職し『フリーランス』に! 現在は、歯科衛生士として訪問歯科メインに複数の歯科医院と契約、また歯科に特化したライターとして歯科関連の会社などで記事を執筆しております。