こんにちは!フリーランス歯科衛生士のみなみあんずです。
私は現在、フリーランス歯科衛生士として、ライターやスタッフマネジメントをしています。
この記事でお話しするのは、病気で歯科医院を退職した私がフリーランス歯科衛生士になるまでの道のり。
さらに、案件獲得方法、現在の働き方、フリーランスになってよかったことや、苦労していることも紹介します。フリーランスを目指している方の参考になれば嬉しいです。
私がフリーランス歯科衛生士になるまで
私がフリーランスになった理由は、少し特殊かもしれません。歯科医院勤めから、フリーランス歯科衛生士になるまでの経緯を、時系列で詳しく紹介します。
きっかけは結婚と病気
私がフリーランスになったのは、ライフステージの変化と自身の病気がきっかけでした。
結婚で県外へ引っ越しすることになり、5年間勤めた歯科医院を退職。引っ越し後は、しばらくパートで歯科医院に勤めていました。しかし間もなく、病気が見つかり手術が必要になったんです。
病気は、子宮頸がんでした。がん検診で引っかかってから3ヶ月というスピードで、子宮頸がんの高度異形成の手術を受けることに。担当医とも相談し、術後1ヶ月はパートの歯科医院をお休みしました。
さらに病は続き…目の病気で口腔内のケアが不可能に
手術は無事終わりましたが、悪いことは続くもので…復帰直前に、右目の視界が急に欠けてしまったのです。休日の夜だったので対応してもらえる病院が少なく、不安の中、やっとの思いで大学病院で見てもらえることになりました。
検査の結果は「網膜剥離」。「3日以内に手術しないと失明」と言われ、恐怖に怯えながらすぐに入院、手術を受け、何とか視力を取り留めました。
担当医から、元々の視力が悪いこともあり予後の保証はできないこと、細かい作業が難しくなること、白内障のリスクが高いことを告げられました。実際、術後の予後も悪く、半年ほどは車も運転できない状態に…。そのため、当時まだ27歳でしたが、歯科衛生士として患者さんの口腔内を処置するのは難しいと判断し、臨床を辞めることを決めました。
歯科医院を退職しフリーランスへ
病気の回復を待っている期間、「従来の臨床スタイルではなく、自分のペースで働ける方法」を探し始めました。できれば扶養内で、自由に時間を使える仕事。臨床以外で歯科衛生士の資格を活かせる仕事がしたいという思いもありました。
ある日、求人サイトで「在宅で歯科衛生士の資格を活かす仕事」を見つけました。最初は少し怪しいかもと思いましたが、「自分にもできそう」「自由な働き方ができそう」と感じて応募し、無事に採用されました。この仕事こそが、業務委託によるフリーランスという働き方だったのです。そして気づけば、私はフリーランスとしての一歩を踏み出していました。
フリーランスとしての初仕事
フリーランス歯科衛生士としての初めての契約は、企業との業務委託契約でした。仕事内容は、歯科医院の資料作成を手がけるライター業です。具体的には、歯科医院で使用するパンフレットやポスター、商品販売促進のライティング、動画のテロップなど、歯科衛生士の専門知識を活かせる内容でした。
過去に動画編集については学んだことがあり、そこは苦労なく対応できました。しかしパンフレットやポスター、商品販売促進のライティングに関しては初心者だったので、あいている時間を使って勉強しました。短い文で伝えることが求められていたので、キャッチコピーの付け方や、人に読まれるライティングの勉強をしました。
現在の働き方、報酬も公開!
現在の私のメイン業務は、歯科医院のスタッフマネジメントです。
スタッフマネジメントとは、契約している歯科医院に訪問して、院長とスタッフの間に立ち、医院の問題解決をサポートする仕事です。以前、歯科医院に幹部として在籍していた時に、スタッフが不満に思っていることからエッセンスをもらって医院をよくするための仕組みやマニュアルを作っていた経験があります。その経験が生きて、今は必要な医院から契約をいただき、フリーランス歯科衛生士としてスタッフマネジメントの仕事をしています。
週1回、契約先の歯科医院を訪問し、4〜7時間のマネジメント業務を行います。後日、提案書や報告書などを作成。この仕事だけで、地方の歯科衛生士の約1ヶ月分の収入を得ています。
また、ライターとしての活動もしています。フリーランスになって初めての仕事でやったような、資料作成やライティングの仕事です。在宅で自分のペースで進められるので、余裕をもって負担なく続けられています。相場に見合った報酬をいただいて、十分な収入が得られています。
フリーランスの報酬は、契約時の交渉で決まります。報酬の交渉で大切なのは、自分の経験やスキルがどのように活かせられるのか、契約先のニーズにどう貢献できるのかをしっかり伝えること。また、どのくらいの時間と労力が必要なのかを見極め、その価値にあった金額を提案しなければなりません。最初のうちはこの交渉が苦手だったのですが、今では自分の価値を客観的に評価できるようになり、納得できる報酬をいただけるようになりました!
フリーランス歯科衛生士の案件探し|私の場合
私がフリーランス歯科衛生士として初めて獲得したのはライターの仕事でしたが、この仕事をいただくまでの経緯と、フリーランス初期に心がけていたことをお伝えします。
案件探しは無料の求人サイト
私が案件を獲得したのは、「無料の求人サイト」でした。
手術後の回復を待っている期間、臨床以外で歯科衛生士として働く方法はないか、ネットでいろいろ検索していると、在宅で歯科衛生士という情報が出てきました。初めは、「在宅で歯科衛生士の仕事!?怪しい…」と思いましたが、よく調べてみると、その時の私の状況にピッタリの働き方と仕事内容!求人サイトで「在宅」「歯科衛生士」で検索し、ヒットしたものに片っ端から応募しました。初めて面接に繋がったときは、とても嬉しかったです!
↓求人サイト以外の案件の取り方については、こちらの記事が参考になります。

面接と試験内容
面接は、zoom面談でした。その頃の私は、zoomを数えるほどしか使ったことがなく、パソコンすら持っていない状態…。夫のお下がりのパソコンを使って、zoomの使い方を教えてもらい、なんとか面接を乗り切りました。
- 今までの経歴
- 応募理由
- 働ける時間や希望する報酬
- 歯科医院以外での労働経験
- Xなどの媒体で、他人の投稿の文字の誤字脱字を気にしたことはあるか?
これから応募する方の参考になれば幸いです。
また、面接の後に課題提出もありました。内容は歯科製品の販売促進ライティングで、文字数や、文章中に入れるワード、用紙サイズなどの指定がありました。それまでライティング経験はなかったので、短い文章で表現することに苦労しました。今まで患者さんに口頭で説明していたものを、さまざまな規定の中、文章にして表現するのは難しく感じました。課題をなんとか提出し、無事合格して契約をいただけたときは、安心しました。
駆け出しフリーランスの頃に気をつけたこと
初めて経験する仕事だったので不安もあり、ひとつひとつ確認し、気をつけながら業務を進めていました。
- わからないことは必ず確認する
- 1度聞いたことはメモして再度聞かないようにする
- 教えてもらうだけではなく、自ら本などで勉強する
このような姿勢で業務にコツコツ取り組み、最終的に、1ヶ月先までタスクが埋まる人気キャストになることができました!
自由な働き方が、心の余裕に!
フリーランスとして働く最大の魅力は、働く場所や時間、そして誰と働くかを自分で選べることだと思っています。
私は周りの人間関係に影響されやすいところがあって、歯科医院勤務時代は、一緒にいるとパワーや元気を吸い取られるような人との関わりに、特にストレスを感じていました。しかしフリーランスとして働くようになって、人間関係に対するストレスが明らかに減りました。一緒に働く相手をある程度選ぶことができるからです。
また、フリーランスになって驚いたのは、仕事をする場所が自由に選べること!バーチャルオフィスやカフェに行ったり、ゆっくり過ごしたい日は自宅にいたり、その日の気分で働く場所を選ぶことができます。「出勤」せず、一人でパソコンを開いて、リモートで指示を受けながら作業を進めるという働き方は、それまでの「仕事」の概念を覆すものでした。これは実際に仕事を始めるまで考えていなかったので、嬉しい誤算でした!
自分のペースで仕事ができることで、精神的にもかなり余裕が生まれました。正社員時代には、仕事が忙しくなると家庭とのバランスが難しく、「イライラ」「カリカリ」しやすかったのですが…フリーランスになってからは、家族に優しく接することができるようになりました。仕事のスケジュールを自分で調整できるので、家族と過ごす時間を優先することもあります。以前より家族との時間が増え、家庭内の雰囲気もよくなったし、家族の絆も強くなったと感じます。
フリーランスになって時間的にも精神的にも余裕ができ、自分自身のことや家族のことを大切にできるようになったと日々感じています。
フリーランス歯科衛生士の大変なこと
働きやすいフリーランスですが、大変と感じていることが2つあります。正社員時代には気づかなかった、私がフリーランスになって苦労していることを紹介します。
体調管理が重要
フリーランスになって、体調管理には以前より気をつけるようになりました。
体調を崩すと迷惑をかけてしまうのは歯科医院でも同じですが、歯科医院では代わりに入ってくれる衛生士さんを探すことで、穴埋めをしていました。でもフリーランスは、そうやって頼れるような「自分の代わり」がいません。また、正社員のときは病気になると有給休暇を使っていましたが、フリーランスに有休はなく、休むと収入はゼロです。そのため、病気になるとダイレクトに収入に響いてしまうんです。
また、臨床を離れたことで運動不足になってしまったのも悩みの種です。長時間椅子に座っての作業が増え、臨床は立ち仕事だったので、運動量が激減しました。体重管理と体力づくりのため、今は積極的に体を動かす時間を作り、健康的な食生活も心がけるようになりました。
手続きでわからないことは自分で解決
フリーランスは何でも自分で解決しなければなりません。たとえば会計処理や税金の申告、社会保険の支払いまで、全て自分で行います。これまでは歯科医院側でこれらの手続きをやってくれていて、私はただお給料をもらうだけだったので、それをすべて自分でやるのに最初は苦戦しました。
フリーランスになってすぐにぶつかったのは、開業に関する手続きです。自分でも調べましたがイマイチ理解できず、税務署に電話で相談し、さらに窓口の予約も取って直接聞きに行きました。窓口では、職員の方がとても丁寧に教えてくださいました。
今はなんでもネットで調べれば大抵のことは出てきますが、わからないことはネット検索だけでなく、「知っている人に聞く!」ということも大事だと学びました。
まとめ
フリーランス歯科衛生士は、特別な能力がなくても、歯科衛生士としての今までの経験やスキルを活かせる働き方です。私は病気という特殊な状況からフリーランスという形に偶然出会いましたが、歯科衛生士の資格と経験があれば誰でもできる、多くの可能性がある働き方だと思います。
可能性を広げて働き方を変えたい!自由に自分の人生を選択できるようにしたい!と考えているなら、D.HITでは無料相談も受け付けていますので、ぜひ一歩踏み出してみてください!