Image 1
Image 2
Image 3
Image 4
Image 5

歯科衛生士の採用に困ったら?求人代行サービスで採用の負担をグッと軽減!

歯科クリニックの求人、代行できるって知ってましたか?

  • 「求人出してるのに応募がこない…」
  • 「面接調整が意外と手間」
  • 「院長は採用したがってるけど…どうしたらいいの?」

実は多くの歯科クリニックがこのような悩みを抱えています。厚生労働省の調査によれば、歯科衛生士の求人倍率は23倍つまり1人の歯科衛生士に対して、23件以上の求人があるという超・売り手市場です。

都市部では採用競争が過熱し、地方ではそもそも応募がゼロという声も。条件を良くしても、「面接にすら来てもらえない…」というケースも少なくありません。私自身、たくさんの歯科クリニックを見てきて「もう何年も採用できていない」といった声をたくさん聞いてきました。

そんな“採用難時代”に注目されているのが、歯科クリニックの採用活動をまるごとプロに任せられる「求人代行サービス」

今は、求人を出せば人が来る時代ではないのです。いかに魅力的に、いかに効率的にアプローチできるかが採用成功の鍵になってきます。それを、プロに任せてみませんか?

この記事では、

  • 求人代行ってどんなことをしてくれるの?
  • どんな医院に向いているの?

という疑問に、経験をもとにお答えします!「自力の採用に限界を感じている」「うちもそろそろ本気で採用を見直したい」と感じている方は、ぜひ読んでみてくださいね。

sakura
D.HIT編集部 sakura
千葉県在住 歯科衛生士歴17年目
新卒で歯科メーカーに就職。その後、歯科衛生士として公務員に転職。 結婚・出産を経て、「自由な働き方がしたい」と考えてフリーランス歯科衛生士へ。  現在は、臨床をやりながら、スタッフ教育を含むコンサルタントやオンラインでの歯科相談をして活動中。

なぜクリニックに求人代行が必要なのか?

歯科衛生士の採用がますます難しくなっている今、採用に本気で取り組もうとしても、どこから始めたらよいかわからないクリニックも多いのではないでしょうか。まずは、採用活動にどんな課題があるか、なぜ人が来てくれないのか、考えてみましょう。

歯科クリニックとしてこんな課題ありませんか?

歯科クリニックが抱える課題
  • 応募が少ない
  • 採用ノウハウがない
  • 事務負担が大きい

まずは応募者が少ないこと。「求人サイトに掲載しているのに応募が1件も来ない…」「いい人が全然現れない…」そんな声を聞くことも多いですが、ただ求人を出すだけでは応募につながらないのが現実です。

特に個人の歯科クリニックや地方の歯科クリニックでは、大手歯科クリニックや医療法人に比べて、知名度や条件面で不利になりがち。求職者の目に留まりにくく、魅力が十分に伝わらないまま流されてしまう可能性が高いです。

そもそも採用には戦略とノウハウが必要ですが、医療現場ではそれを学ぶ機会がほとんどありません。もし応募が来たとしても、面接で何を聞けばいいか、どこで見極めるべきなのかを悩むこともあると思います。

中でも一番の課題は、事務負担が大きいということではないでしょうか。日々の診療の合間に

  • 応募者対応
  • 履歴書の確認
  • 面接日程の調整
  • 個別の問い合わせのやりとり

などなど、多くの業務を同時にこなすことは本当に大変です!それも相手があることですので、メッセージもいつ返ってくるかわかりません。これは時間的にも、精神的にも大きな負担になってしまいます。患者対応と並行して行うと、どうしても目の前の診療が優先になります。すると結果として採用の対応が後回しになって遅れてしまったり、準備不足のまま面接に臨むことになったりして、せっかくの応募者に悪い印象を与えてしまうこともあります。せっかく応募があっても、採用できるチャンスを逃してしまうことになりかねません。

こういった多くの課題がある中で、「結局誰も採用できない期間」が長引いてしまうことは容易に想像できます。

「求人を出しても応募が来ない」その原因は?

  • ハローワークに出しているけど、反応がない
  • 求人サイトに載せても応募がゼロ

私自身、コンサルティングを行っているとこんな声をよく耳にします。なぜ、応募が来ないのでしょうか。

それは、求人内容が魅力的に伝わっていないことが大きな原因であることが多いです。

いつも同じような、当たり障りのない求人内容でサイトに掲載していませんか?求職者側から見ると、似たような求人ばかりで違いがわかりにくく、クリニックの実際の雰囲気が見えにくいと感じることがあります。その結果、他の歯科クリニックに流れてしまうケースもあるでしょう。

求人原稿は、求職者が最初に歯科クリニックの情報を得る、いわば歯科クリニックの顔です。大切な第一印象ツールとなりますので、魅力的に伝えるための言葉選びや構成、見せ方にはコツがいります。

採用活動のノウハウを持たない院長やスタッフが、診療の合間に魅力的な求人原稿を書き、迅速な応募対応や面接日程調整をすべてこなすのは現実的には難しいでしょう。採用活動は、片手間でできることではないんです

そんな採用活動の“落とし穴”を回避し、限られたチャンスを確実に生かすための手段として、求人代行サービスが注目されています。

▼D.HITから期間限定のプレゼント
Image 1

求人代行でできること

求人代行サービスの内容と、利用する流れ、メリットを詳しく見ていきましょう。

求人代行のサービス内容と流れ

求人代行は、歯科クリニックの代わりに「求人に関する一連の業務」を担うサービス。歯科クリニック側にできるだけ負担をかけずに、採用活動をスムーズに進めるために設計されています。

求人代行のサービス内容と流れ
  1. どんな人を採用したいか相談・確認する

  2. わかりやすく魅力が伝わる求人原稿を作成する
  3. 確認後、求人サイトに掲載する
  4. SNS広告やダイレクトリクルーティング
  5. 応募者とのやり取り
  6. 書類選考、面接の日程調整をする
  7. 採用決定者へ内定連絡を行う
  8. 採用後の入職サポート

まずは、歯科クリニックの採用活動で大きな課題である「応募者の獲得」をサポートしてもらえます。

求人代行を依頼すると、担当者が歯科クリニックを訪問またはオンラインで、ヒアリングを行います。

  • 現状の求人状況はどのようになっているのか?
  • どんな歯科衛生士を採用したいのか?
  • 経験年数や求めるスキルはあるか?
  • クリニックに合うのはどんなタイプの人か?
  • 希望の勤務形態や給与条件は?

こういった細かいポイントを明確にして、求職者のターゲット像を具体化していきます。

つぎに、ヒアリング内容をもとに、ターゲット(歯科衛生士)に刺さる魅力的な求人原稿の作成をしていきます。ただ単に仕事内容や給与を並べるだけではなく、その歯科クリニックの強みや魅力を求職者にしっかり伝える言葉選び、求職者の本当に知りたい情報や見たい写真などのポイントを抑えた原稿作りをします。スタッフの雰囲気やチームワーク、ライフワークバランスの取りやすさなども盛り込んだ内容で、ここで働きたい!と思ってもらえるような工夫をします。

完成した原稿は、クリニック側に確認し、修正をした後に、求人媒体に掲載されます。

場合によっては複数の媒体に掲載したり、SNS広告などを活用したりと、求人の露出を広げる工夫も慣れたもので、プロの視点と経験が応募数のアップにつながります。ダイレクトリクルーティング(スカウトメールで直接アプローチ)を行うこともあります!積極的な運用で、たくさんの応募を獲得することができます。

求人代行の担当者は、歯科業界や求職者心理を理解しているプロフェッショナル。クリニックの魅力をうまく表現し、効率的な運用で、応募者との接点を最大化するための「戦略的な採用活動」を支援してくれるのが、求人代行の大きな強みです。

応募が来たら、応募者への個別連絡、書類選考、面接の日程調整など、細かく煩雑な作業もすべて任せることができます。面接は、クリニックで院長や担当スタッフが行いますが、サービス内容によっては立ち会いしてくれる場合もあります。

面接まで繋げたら終わりではありません。採用が決まったら採用決定者への内定連絡や、その後も採用者と連絡を取り合い、入職サポートも担ってくれます。

以前、面接後、求職者へ連絡するのが遅れてしまい応募者が辞退したというチーフ歯科衛生士の話を聞いたこともあります。応募者への丁寧かつ迅速な連絡や日程調整は、歯科クリニックのイメージにも直結する重要なポイントです。プロが対応することで、応募者の離脱を防ぐことにもつながり、このような失敗も防げます。限られた応募を無駄にせず活かすことができます。

サービス内容によっては入職後のフォローまでやってくれるところもあり、入職してすぐに辞めてしまうという事態を防ぐことができます。実際に入職して一週間も経たずに辞めてしまう歯科衛生士さんを何人も見てきましたが、日々の診療で忙しく余裕のないスタッフが新人対応をすべて担うよりも、やはりそこに第三者が介入することで、入職者に寄り添った対応ができると感じます。

求人代行と人材紹介の違い

求人代行とよく比較されるのが、人材紹介サービス。人材紹介サービスとは、転職希望の方を紹介してもらい、採用が決まった場合に成功報酬を支払うサービスが一般的です。

事前にマッチングした求職者を紹介してもらい、歯科クリニック側は紹介された人材と連絡をとり、面接して採用するというものです。求人代行よりも少し事務作業が多いイメージですね。

料金は、採用決定後に、採用者の想定年収の20~30%を成功報酬として支払う形となるので、負担が大きくなりがち。求人代行は月額制もしくは、成果報酬型となりますので、ここも少し違う部分となります。

求人代行を利用するメリットとは?

実際に求人代行を利用している歯科クリニックは、どんな利点を感じているのでしょうか。採用かつフォローで悩んでいる歯科クリニックにとって、代行サービスは想像以上に強力な味方になるかもしれません!

採用業務の負担軽減

まず大きなメリットは、言わずもがな、採用業務の手間を大幅に減らせることです。

求人の作成・掲載から、応募者への対応、面接日程の調整、内定連絡まで、通常なら院長先生やスタッフがやっている煩雑な作業をまるごと引き受けてくれるので、院内の負担をグッと減らすことができます。歯科クリニック側は、採用にあたって核となる部分(面接や最終判断)に集中することができるのです。

特に「忙しくて応募者対応にまで手が回らない」「診療と並行して採用業務をこなすのが限界…」という歯科クリニックには、代行サービスの導入は負担軽減の即効薬と言えるでしょう。

応募数が増えて、歯科衛生士を選べるように

求人代行を利用すると、単純に作業を減らせるだけでなく、応募数そのものが増え、良い人材と出会えるチャンスも広がります。なぜなら、代行担当者は求職者の目線を理解したプロだからです。

求職者が本当に知りたいと思う情報と、クリニックの魅力や強みをわかりやすくアピールし、「ここで働きたい!」と思えるポイントを強調した原稿を作成してくれるので、ターゲットの歯科衛生士に響く内容になることが期待できます。

その結果、求職者の目に留まり、これまで応募が全くこなかった歯科クリニックでも、「応募が1件も来ない」どころか多数の応募の中から「選べる」状況になるかもしれません。

採用のノウハウを共有してもらえる

もう一つの大きな魅力は、プロの採用ノウハウを活用できることです。最新の採用トレンドや現場のリアルな声に基づいたプロのアドバイスを受けながら、採用活動を行うことができます。

歯科クリニックと求職者のミスマッチは意外と多く、採用してもすぐに退職してしまう歯科衛生士も多いです。

求人代行では、経験豊富な担当者が歯科クリニックの希望条件や雰囲気に合った人材を厳選して繋げてくれるため、

  • 「採用はできたけど、すぐ辞めてしまった…」
  • 「クリニックの雰囲気に合わない人だった…」

といったミスマッチによるリスクを減らすことができます。

事前に歯科クリニックの考え方や働き方を丁寧に伝えておくことで、求職者側も自分の希望やスタイルに合うか事前にしっかり確認でき、納得した上で面接・採用と進むので、入職後の定着率アップにつながります。

採用は「数」だけでなく「質」も重要なポイント。求人代行をうまく活用すれば、より歯科クリニックにフィットする歯科衛生士と出会うことができるでしょう。

「うちの歯科クリニックも求人代行、使った方がいい?」

「小規模の歯科クリニックでも、求人代行って必要なのかな?」「求人代行を使っている歯科クリニックって、実際どのくらいいるんだろう?」ーそんな風に感じる人も多いかもしれません。

最近では、都市部だけでなく、地方の中小規模の歯科クリニックでも、求人代行を活用するケースが増えています。特に「自力での採用に限界を感じている」「応募対応に時間を取られたくない」「質の高い歯科衛生士を確保したい」と考える歯科クリニックほど、求人代行を上手に取り入れて成果を上げています。

求人代行は、「忙しくて、採用活動をすることで本来の診療業務に集中できない」「採用がうまくいっていない」そんなクリニックにとって、単なる贅沢ではなく、今は必須の選択肢になりつつあると言えるでしょう。

代行業者を選ぶポイント

求人代行を使ってみようと考えた時に、次に悩むのはどこの業者がいいか?ということだと思います。求人代行サービスはたくさんありますが、サポート内容や料金体系は業者によってマチマチ。比較検討するときにみておきたいポイントは、この3つです。

求人代行業者 3つのチェックポイント
  • 実績と専門性
  • サポート範囲料金体系
  • アフターフォローの有無

まず最も大事なのが、歯科クリニックの採用にどのくらい強いかということです。

  • 歯科クリニック向けの求人実績が豊富かどうか
  • 採用成功率は何%くらいか
  • これまでどんなクリニックをサポートしてきたか

このようなポイントをしっかり確認しましょう。

一般的な人材会社の中には、医療業界にあまり詳しくない業者もあります。歯科衛生士の採用には、業界特有の事情(働き方の傾向、求職者の重視するポイントなど)がありますので、歯科業界に実績のある会社を選ぶことがオススメです。同時に、口コミや事例の紹介もチェックしておくと安心できるでしょう。

また、求人代行とひとことにいっても、業者によってサポートの範囲は多種多様です。求人原稿作成と掲載だけの業者、応募者対応や面接調整まで一括おまかせできる業者、内定後のフォローアップまでの手厚い業者など、結構幅があります。みなさんの歯科クリニックが本当に求めているサポートまで含まれているかどうか、事前にしっかり確認しておきましょう。

料金に関してはそれぞれ予算もあると思います。費用対効果や、予算感に合ったプランを検討することが重要です。意外と、初期費用だけ安いと思ったら、オプション費用があり、結局高額になってしまうケースもあるので注意しましょう。

意外と見落とされがちですが、採用後のフォローがあるかどうかも重要なチェックポイントです。採用は、入職がゴールではありません。大事なのは、採用した歯科衛生士がちゃんと職場に馴染み、長く働いてくれることです。入職後の定着のためにも、トラブル時の相談対応やフォロー面談のサポートなど、アフターフォローをしっかりしてくれる業者なら、安心してお任せできるでしょう。

冒頭でも触れましたが、今は1人の歯科衛生士を23件の歯科クリニックが取り合う時代。歯科衛生士からすれば売り手市場で就職先に困ることはありません。私自身、多くの歯科クリニックを訪問してきた中で、「合わなかったら転職すればいいや…」と考える歯科衛生士が以前より増えていると感じています。だからこそ、入職後もスタッフに寄り添い、細やかなフォローアップを行うことが、長期定着の鍵になります。

採用して終わりではなく、採用後こそ大事に育てていく。

そんなサポートまで手厚く行ってくれる求人代行会社なら、安心して採用活動を任せることができますね。

求人代行を利用した成功事例

実際に求人代行サービスを導入した歯科クリニックの成功事例をご紹介します。どちらも「自力での採用に限界を感じていた」クリニックでしたが、求人代行を取り入れたことで状況が大きく好転しました。

「うちのクリニックも利用するべき?」と悩んでいる方は、成功事例を読んで参考にしてみてくださいね。

応募数が3倍に増加!採用決定までスピードアップ

Aクリニックは、郊外にありながら比較的新しく、設備も整ったクリニック。しかし、開業から数年経つと「求人を出してもほとんど応募が来ない…」という悩みを抱えるようになったとのことでした。

求人サイトに掲載しても、応募は月に3〜5名ほど。応募が来たとしてもなかなか面接に至らず、採用までに時間がかかる…そんな悪循環が続いていました。

そこで、思い切って求人代行サービスを導入。プロがヒアリングを行い、Aクリニックの

  • スタッフ同士の温かい雰囲気
  • 院長先生の人柄の良さ
  • 残業の少なさ

など表面では伝わりにくい魅力をしっかり求人原稿に盛り込み、そういった部分で他歯科クリニックとの差別化をしていきました。

さらに、複数の媒体に一括掲載し、応募者への連絡・面接調整も全て代行。その結果、応募数は月5名から15名と、3倍に増加!

さらに書類選考から採用決定までの期間も1ヶ月以上短縮され、院長先生も「今までで一番スムーズな採用」と喜んでもらった例がありました。

ミスマッチが減り、人が辞めなくなった!

B歯科クリニックは、地元密着型で長年患者さんに親しまれているクリニック。しかし、スタッフの入れ替わりが激しく、せっかく採用しても3ヶ月以内に辞めてしまうことが続いていたのです。院長は「うちの歯科クリニックに合う人がなかなか来ない」と悩み、求人代行を依頼。

まずは、求人原稿を全面的にブラッシュアップしました。それまで「一般的な仕事内容・給与」だけを掲載していた求人を

  • 地域密着型で患者さんとの距離が近い
  • スタッフ同士が助け合う風土
  • 子育て中のスタッフにも配慮したシフト体制

といった、クリニックの個性や強みを前面に出す内容に変更しました。

これによって、応募者層が一気に変わり、「ここなら長く働けそう」と感じるマッチ度の高い求職者からの応募が増加!

さらに採用後も定着支援サポートを受け、面談を定期的に実施するなど不安や不満を早期にキャッチ&対応する仕組みを取り入れたことで、1年間で早期退職者ゼロを達成することができました。

2つの事例の共通点は、単にたくさん応募を集めただけでなく、歯科クリニックに本当に合った人材を採用し、長く定着してもらうところまで成功している点です。求人代行は、単なる作業代行ではありません。「クリニックと人材、双方が幸せになれる採用」をサポートしてくれるパートナーだと言えるでしょう。

まとめ

歯科衛生士の採用は、今や競争の激しい“争奪戦”です。

求人代行を活用すれば、採用活動にかかる時間やストレスを大幅に減らせるだけでなく、歯科クリニックに合った人材と出会える可能性も高まります。採用に悩む今だからこそ、採用の悩みを「院内だけ」で抱え込まず、信頼できる外部のプロの力を借りる選択をしてみてはいかがでしょうか。

歯科クリニックに合ったサービスを選び、安定したスタッフ体制を築いていきましょう!