2024年6月から始まった保険改正が一番大きな理由です。
ある程度の内容はもうご存知だと思いますが、結局何が変わるのか一言でお伝えすると
「MFT(口腔機能訓練)を歯科衛生士全員できるようになってくださいね」という遠回しな声かけが始まったということです。
加えて、口腔機能強化加算の施設基準には口腔機能を含む管理指導を1年で12回算定する という項目も追加されました。
どういうことかというと、口腔機能を含む管理指導を1年で12回算定していないクリニックは点数を高く算定できなくなったりとクリニックにとってもかなり重要な改正ですが、MFTをちゃんとできる衛生士は現状少なく、院長先生自身も学ぶ時間がないため教えられないという問題が実際に起きています。
また、衛生士からすれば
「給料増えないのになんで仕事だけ増えるの…」
と思う方もいるかもしれませんが、逆にいえばあなたの歯科衛生士としての価値をグッと高めるチャンスでもあるんです。
よくあるのは“MFTのトレーニングの方法を学べばいい”という勘違いです。
確かに色んなトレーニングができるに越したことはありませんが、実はそれだけでは不十分なんです。
なぜなら、口腔内の状態は人それぞれ違いますし、その方の口腔内に合わせたトレーニングを選び指導していく必要があるからです。
では一体、何をどう学べば良いのか?というと、、、
トレーニング方法だけではなく、観察や評価のやり方、つまり患者様とのコミュニケーションの取り方を一緒に学ぶことが最も重要なんです。
患者様の口腔内で起きている問題点をどうやって見つけてどうお伝えするかという部分です。
継続してトレーニングをしてもらうためには口腔機能が低下している、このままでは良くないと患者様に自覚してもらう必要があります。
そして、その問題点は一体、誰が見つけるのか?というと、歯科衛生士であるあなたに他なりません。
歯並び、話し方、噛み方、姿勢からその人の癖を把握して問題点を見つける技術が必要になります。
実際にトレーニングした後に患者様の口腔がどう変わったかを伝える技術です。
MFTは正直言ってすごく地味です。劇的にすぐ変化するわけでもないので患者様にとってもモチベーションが上がりづらいという側面は必ずあります。
だからこそ、歯科衛生士である私たちがしっかり評価をしてあげて継続できるように関係性を構築していく方法を学ぶ必要があるというわけです。
2日間のセミナー合計6時間
・MFTの基礎知識
・トレーニング方法
・保険算定
・観察、評価のやり方
・患者様とのコミュニケーションの取り方
を一気に学んでもらいます。
クリニックにも導入研修を行っているMFTに特化したフリーランス歯科衛生士が講師を務めるので、臨床で明日からでも導入できる知識とスキルが身に付きます。
今回のワークショップを受講された方には、D.HITのMFTのディプロマを授与します。
MFTの知識やスキルだけでなく、患者様にどう提案すればいいのか?どんなコミュニケーションをとれば良いのか?そして、保険算定についてなど
患者様の満足度を高め、お口の健康を守るために必要な総合的な知識とスキルを身につけてもらいます。
一般的に配布されている検査シートはもちろんありますが、それを使って上から順に進めるのは実は要領が悪かったり、難しい内容になっていて効率的ではないんです、、、
結果的に、チェアタイムが伸びてしまって患者様の負担が増えたり、対応できるはずだった患者様を助けられないということになりかねません。
そうならないために効果的な進め方にアレンジされた検査シートのテンプレートをプレゼントします。
口腔を独自にカテゴライズして、この状態の口腔の患者様にはこのトレーニングをする!というテンプレートをご用意しました。
このテンプレートを活用することで「どのトレーニングをすればいいんだろう?」と迷うことなく施術/指導が可能になります。
講座終了後、実際にMFTを実践したり導入する際、「あれ?これってどうやるんだっけ?」「この場合はどうするんだっけ?」という疑問や悩みは必ずでてくるもの。
そうした時、あなたのつまづきポイントをスムーズに解消してもらうために、講座終了後も30日間、回数無制限でチャットで質問・相談をすることができます。
なので、わからないことがあればすぐにチャットで質問して疑問を解消してください。
歯科衛生士歴 16年
小児歯科で口腔機能訓練を日々学び実践を繰り返してきた経験と知識を応用してMFT特化のフリーランスとして様々なクリニックで勤務。
MFTに特化することで時給4,000円で契約が取れるなど、MFTというスキルを武器に歯科衛生士の新しいキャリアを広げた1人。
・乳幼児食指導士
・姿勢改善アドバイザー
としても活躍しており、MFT口腔機能の外部講師を務めたり保険点数のカルテチェックや代行入力、レセプト管理も行う。
ただMFTを教えるのではなくコミュニケーションや保険算定の観点からも教えられる数少ない衛生士。
本来であれば、興味を持ってくれた方、全員に参加してもらいたいところなのですが、今回はオンライン開催ということもあり一人一人としっかり向き合い、コミュニケーションを取りながらサポートをしたいと考えています。
なので、今回は10名限定とさせていただくことにしました。今、このタイミングでMFTを学ぶことに少しでも可能性を感じたり、興味がある方は早めに席を確保してください。
保険改正によってMFTができる歯科衛生士の需要は一気に爆発すると断言できます。
正直、講座自体は1年後でも2年後でも満足できるであろう内容のものを用意していますが、今、このタイミングで学ぶということがかなり重要になってきます。
なぜなら、1年後、2年後にはMFTの技術がどんどん高まり、当たり前の基準が高くなっている可能性が大きいからです。(というより必ずそうなります)
だからこそ、今このタイミングでMFTという技術を習得することに意味があるんです。
あなたも持っているであろう歯科衛生士という資格ですが、歯科業界のしがらみやライフステージによる働き方の変化などで、せっかく取った国家資格を捨てる人もいます。
時間とお金、労力をかけて取った国家資格を捨ててまで方向転換するのは誰にでもできることではないですしとても覚悟のいる選択だと思います。
ですが、この歯科衛生士という資格は、国が予防を推奨し始めているように、今の時代の波に乗った可能性に溢れる資格なんです。
その可能性を開花させ、衛生士であるあなたの価値をぐんと高めてくれるスキルとしてMFTの技術はぴったりではないでしょうか?
そして、気になる参加費用についてですが・・・
私はこのMFT認定講座は歯科衛生士であるあなただからこそ学んでほしい、そして価値のあるスキルだと思っています。
たとえば、歯科衛生士の国家資格はとるだけでも最低で3年、約200〜300万円の費用がかかります。
それだけの時間やお金、労力を使ってせっかく取った国家資格でも活かし方を知ることなく、衛生士を辞めてしまったり、別業種に転身したり、日々の業務に不満を持ちながら働く歯科衛生士は後をたちません。
ですが、「MFT」というスキルを身につけることで、それだけの時間、お金を費やして取得した国家資格を本当の意味で活かした働き方ができるようになるのではないかと思います。
そして、今回はマンツーマンではなく1対多のワークショップ形式での開催であること。
サポート期間もありますが、1ヶ月という期間であることを踏まえ
169,800円(税込)にしました。
もしかしたらあなたは、この参加費を高いと思ったかもしれません。でも、よく考えてみて欲しいです。最初の方にお伝えした通り、MFTの技術を身につけた歯科衛生士はとても希少な存在です。
それに、誰かの役に立てるということは、あなたにとってお金では買うことができない価値ではないでしょうか?それで得られる充実感は、きっとあなたを本質的に豊かにしてくれる、ほかでは得られない価値を持っているのではないかと思います。
MFTは歯科衛生士であればもうすでに身につけておくべきスキルになりつつあります。
なので、少しでもハードルを低くして歯科衛生士にMFTという技術を手に入れて欲しいという講師の想いも踏まえて59,800円引きの 110,000円(税込)で参加いただけるようにしました。
2日間のセミナー、ここでしか手に入らない2つの特別資料、1ヶ月のオンラインサポート、D.HITオリジナルのディプロマがついてこの価格はきっとどこを探してもD.HITの認定講座だけでしょう。
私たちはMFTの技術を理解し実践してくれる歯科衛生士が増えることで歯科業界全体や歯科衛生士の活躍の幅はもっとより良くなると確信しています。
だからこそ、この講座を今後も継続的に開催して、1人でも多くの歯科衛生士の方に、MFTの技術を手に入れてもらいたい。クリニックの先生や患者様に価値を提供できるようになり、あなたにもしっかりとした報酬を受け取れるようになってもらいたいと思っています。なので、今回だけ、思い切った価格であなたにご提案することにしました。
ただし、1月12日までの期間限定となります。
今回の認定講座では領収書の発行が可能です。
クリニックで提供されるセミナー講習代としてももちろん領収書の発行ができますので、もし参加費用で悩まれている場合は一度クリニックにご相談してみてください。
「MFTをしっかり導入して保険点数を上げたい」
「集患数やリコール率をアップさせたい」
「他のクリニックにはない強みを作り出したい」
というクリニックにはぴったりです!
一般的に配布されている検査シートはもちろんありますが、それを使って上から順に進めるのは実は要領が悪かったり、難しい内容になっていて効率的ではないんです、、、
結果的に、チェアタイムが伸びてしまって患者様の負担が増えたり、対応できるはずだった患者様を助けられないということになりかねません。
そうならないために効果的な進め方にアレンジされた検査シートのテンプレートをプレゼントします。
口腔を独自にカテゴライズして、この状態の口腔の患者様にはこのトレーニングをする!というテンプレートをご用意しました。このテンプレートを活用することで「どのトレーニングをすればいいんだろう」と迷うことなく施術/指導が可能になります。
講座終了後、実際にMFTを実践したり導入する際、「あれ?これってどうやるんだっけ?」「この場合はどうするんだっけ?」という疑問や悩みは必ずでてくるもの。
そうした時、あなたのつまづきポイントをスムーズに解消してもらうために、講座終了後も30日間、回数無制限でチャットで質問・相談をすることができます。
なので、わからないことがあればすぐにチャットで質問して疑問を解消してください。
©︎株式会社D.HIT
特定商取引法に基づく記載